コリログ@楽天お買い物マラソン爆走中

最近は楽天で買い回って結果をブログに書くのが趣味です。累計100万ポイント達成。

妻が妊娠して初めて知った3つのこと

f:id:korilog:20201012190622p:plain

1. つわりがどれだけ酷くても産休は取れない

考えが砂糖のように甘い自分はなんとなくつわりが酷いから産休があると思っていたが、そうではなかった。実際にはつわりがひどいのは安定期に入るまでの最初の5ヶ月くらい(中には安定期以降もつわりが続く人もいるが)なので、もちろん産休には入れない。最初にこれを認識した時は産休の仕様上のバグだと思った。さらに、流産の9割は安定期までに発生するので、職場などでつわりが酷いからと妊娠を報告した場合、もし流産するとそれも報告することになる。そのため大抵の人はつわりがひどい中、妊娠していることを周りに話さずに隠しながら働いている。私も会社や親、友人への報告は安定期になってからと妻にキツく言われていた。ただ、初産で右も左もわからない状態で妻はつわりで苦しんでいる中、誰にも相談できないのは非常に辛かった。仕方なくネットで情報を集めていたが、安定期に入り周りに報告して初めていろいろ話せるようになったときはホッとしたのを覚えている。つわりの症状や対策は人それぞれなのでアドバイスが難しいが、全てのパパにおすすめするのはママのこれが食べたいなどの要望には全て笑顔で答えること(夜中にコンビニに走って買ってきたものを一口食べて違うと言われても決してイライラしてはいけない。自分よりママの方が大変なのだから。)と、妊婦検診には可能な限り付き添うことである。

安定期までがつわりが酷いのは非常にデリケートな問題で、職場で同僚が急に体調が悪化しても妊娠したの、なんて軽々しく聞くわけにも行かない。とは言え今までそのような同僚に出会ったことがないので、みんなつわりを必死に隠していたのかもしれない。うちの会社は有給が取りやすいので、鈍感な自分は気づかなかっただけかもしれないが、休み辛い仕事の人はどうしているのだろう。何にせよ体調不良には優しく接するのが一番である。

こちらは妊娠2ヶ月で会社に報告して流産した方のブログ。確かに流産しても報告できる環境になればよいのかもしれない。
www.e-aidem.com

ちなみに、産休が取れるのは予定日の42日前で、この頃にはかなりお腹が大きくなっている。妊娠後期は大きいお腹に肺が圧迫されるのでコロナの重症化リスクが高いので、産休はもう少し早く取れると嬉しい。

2. 育休は1年間取得可能だが、半年を過ぎると給付金が減る

そもそも1年も取れるのかと最初は驚いたが、それだけ育児は大変なのだ。給付金は半年までは額面の67%、それ以降は50%になる。

ちなみに夫婦で育休を取ると1年2ヶ月まで取得でき、ずっと67%になるのでお得。
www.katei-ryouritsu.metro.tokyo.jp

また、67%ではなく80%にして育休取得を促す検討もされたが、コロナの影響で財源不足の模様。
www.sankeibiz.jp

育休中は社会保険の支払いが免除され、給付金は非課税なので所得税雇用保険が0になる。その分をざっくり手取りで計算すると半年までは8割、それ以降は6割のお金が貰えると思って差し支えない。ただし、支給上限があるので給料が高い人は注意。上限は毎年8月1日に少しづつ上がっている。7月末に取る場合は少し我慢して8月からにすれば新しい上限になるが、7月分の社会保険免除がなくなるのでトータルでは逆効果かもしれない。→7月から申請した場合、7月分はそのままだが、8月分はちゃんと新しい上限になることを確認。月単位で処理している模様。

ちなみに、期間については保育園に入れないなどの事情があれば1年を過ぎても延長可能。とは言え収入が減るので半年以上取る人はほとんどいないと思われる。私は半年ほど取る予定だが、それでも周囲に驚かれた。半年までにしたのはやはり収入の問題だが、そもそも収入が減るのを嫌がって育休を取らない人も多い。確かに有給が2年分で最大の40日持っていれば、毎週3日ほど休んでも3ヶ月過ごせる。さらに有給以外の平日で週1、2回ベビーシッターを頼めば育休を取るより稼げて楽になるかもしれない。支給上限を超える人はもちろん有給の方が金銭的にはよい。実は私は上限を超えていたが、仕事のことを考えずに子供との時間を取りたかったので取得することにした。

給付金額は直近6ヶ月の収入から計算するので、その間残業を多くすれば給付金も増える。通勤手当や住宅手当などの手当も含まれるが、通勤手当も計算に入るのは個人的には違和感。極端な話だが、長期育休を取るなら半年前に会社の遠くに引っ越して通勤手当を増やす手もある。ただし、ボーナスは給付金額の計算には入らないので注意。
計算ツールがあるのでこちらを使って計算してみる。
yasumo.me

1か月の手取りを半年以内の67%で計算。手取りや住民税は目安なので、厳密には各自の給与明細を確認してシミュレーションを推奨。単位は万円/月。

額面 手取り 給付金額 手取りとの差額 手取りと比べた貰える割合 住民税を引いた給付金額 手取りと比べた貰える割合
20 16 13.4 2.6 83.8% 12.7 79.4%
30 24 20.1 3.9 83.8% 18.8 78.3%
40 30 26.8 3.2 89.3% 24.8 82.7%
50 40 30.4 9.6 76.1% 27.7 69.3%
60 45 30.4 14.6 67.6% 26.9 59.8%

計算ツールで表示される給付金額から住民税の支払いだけは発生するので、それも考慮した。
2020年7月末までは額面454,200円が上限なので、50万だと割合が下がり、60万だと給付金額は増えずに住民税が増えるので、もらえる割合がより少なくなる。上限金額付近が最も割合が高いと思われる。
支給限度額変更のお知らせ

また、上記の計算の他にも影響する箇所がある。

ボーナスは私の勤務先では育休期間分減る(会社の就業規則次第)ので、例えば評価期間のうち半分が育休だった場合、ボーナスも半分になる。ただし、ボーナスの社会保険も免除されるので育休期間中にボーナスの支給月が来ると得する場合がある。あと数日伸ばせばボーナス支給月に入るような状況であれば、伸ばしたほうが得かもしれない。
ちょっと本来の育休の趣旨とはずれるが、数日だけ取ってその月の社会保険を免除したり、ボーナスの支給月に合わせてボーナスの社会保険を免除するテクニックがある。そこまでやるのはさすがにどうかとも思うが、一日でも育休期間に入ればその月の社会保険が免除されるのはかなりインパクトがある。数日取れば翌月になる場合は翌月まで含まれるように調整するのがよい。
toyokeizai.net

社会保険は4月5月6月の給料で決まるが、復帰後時短勤務などで給料が下がる場合は再計算した方が得。きちんと再計算してくれるかどうかは会社次第なので、該当する場合はきちんと育休担当者に再計算の要望を出したほうがよいらしい。

見落とされがちだが住民税の所得にかかる分は翌年分が安くなる。例えば年収500万で半年育休取得した場合、年収は半分の250万になるので、住民税が240,200円から89,700円になる。差額は150,500円なので無視できない金額である。逆に育休中の住民税は前年の所得で決まるので育休中も支払う必要がある。ざっくり計算でいい場合は育休中に支払う住民税と、翌年減少する住民税額は大体同じなので、計算ツールの給付金額をそのまま使える金額と思っても差し支えはない。ただし、支払いタイミングは育休終了時でその翌年の支払いが減るため、育休終了時に給付金をすべて使ってしまうと住民税の支払いが大変になるので注意。→終了時と聞いていたがなぜか私は育休を取得してすぐに住民税の振込書が届いた。渋谷区は早い?LINE Payで支払うと税金でもポイントが貯まるのでお得。
www.sakai-zeimu.jp

私の場合これらを考慮して半年育休を取得した時の収入への影響を計算すると、減少する手取り金額は合計で約90万円だった。この金額で半年間子育てする時間を購入したと思っている。もし支給上限が存在しなければ、減少金額は約50万円だったので、やはり支給上限を超えると厳しいものがある。ざっくり目安の金額を知りたい場合は、計算ツールで手取りと給付金額の差額を出し、ボーナスの減少分を加えれば良い。私の場合はざっくり計算の減少額が約100万円だったので、少し多めになった。恐らく傾向は誰でも同じなので、ざっくり計算より悪くなることはないと思われる。

後で気づいたが、児童手当の所得制限を超えている場合、育休取得で年収が下がれば翌年の児童手当が増えるかもしれない。とは言え、育休の支給上限を超えている私でも児童手当の所得制限は超えていないので、所得制限を超えている人が育休をとることはあまりないと思われる。
www8.cao.go.jp

税金周りをいろいろ調べてまとめたが、専門家ではないので参考まで。

また、育休期間の査定がどうなるかも育休を取得したことがある同僚がいれば確認しておいた方がよいかもしれない。私は考えが甘いので全面的に会社を信頼して育休を取得したが、世間には育休を取ると評価が下がってボーナスが減ったり、昇給に関わる会社もあるらしい。

→やっと給付金が振り込まれた。4ヶ月かかったが、人によってはもっと遅くなる場合もあるとのこと。

twitter.com

3. 陣痛が来ても救急車ではなく自力で病院に向かう

これも自分の認識が甘かったのだが、陣痛がきたら救急車!というわけにはいかず、自力で病院に向かわないといけない。マジかよ。うちは計画分娩なので家で陣痛を待つことは無かったが、それでも計画より早く陣痛が来ることもあるので、万が一に備えて準備をした。自家用車があればそれでいいが、もちろん我が家にそんなものはないので、タクシーで行くことになる。しかも、普通のタクシーは使えないので陣痛タクシーを使う。
事前に申し込みが必要なので、少なくとも臨月に入るまでには申し込んでおく。また、タクシー会社によって営業範囲が異なるので、自宅と病院が営業範囲内かも注意。

ちなみに地方だと陣痛タクシーが無くて詰む模様。関東でもかなり営業範囲が小さい印象だったので、人によっては待機児童と並んで絶望を感じるところな気がする。計画分娩ならいつ産気づくかわからないリスクを減らせるけど、地方にあるのだろうか。それでも計画日より早く陣痛が来る可能性もあるしヤバくなったら救急車乗るか陣痛来てるのを隠してタクシーに乗るしかない。この国は本当に妊娠や子育てに冷たい。
anond.hatelabo.jp

ちなみに、出産後に病院から帰るときは、赤ちゃんをベビーシートに乗せる必要があるので、自分で運転するならベビーシートを用意し、タクシーならベビーシート付きのキッズタクシーを手配する。キッズタクシー陣痛タクシーと同様に事前申し込みが必要なものが多いので、早めに準備しておく。

我が家は私が初めて子供に会った状態(コロナ禍で旦那も病棟には入れないので、退院時に初めて我が子に会える)で運転できる自信がなかったので、キッズタクシーにした。いつもはタイムズカーシェアで借りて運転していたので、一応ベビーシートも購入した。

こちらは新生児から7歳まで使える、シートベルトてま固定するタイプであること、軽くて持ち運びしやすいといった点で選んだ。タイムズカーは4歳から使えるチャイルドシートが常備されているので、4歳まで使えるものでも良かったが、友人の子供と一緒に出かける際に複数必要になる可能性も考慮し、長く使えるものにした。固定方式はISOFIX(アイソフィクス)対応の自家用車があるならISOFIX方式のベビーシートの方が安全だが、カーシェアだと借りる車が対応しているかいちいち調べるのが面倒だし、対応していない車を借りられなくなるのでどんな車でも設置できるシートベルトで固定するタイプにした。もちろん車までは毎回持ち運ぶことになるので軽いに越したことはない。

コリログは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。 Amazon、Amazon.co.jpおよびAmazon.co.jpロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です